流音の音声指導日本語のラ行は「弾き音」です。
発音記号で書くと、 /ɾ/ です。
試しに「らりるれろ」と言ってみると、舌先が硬口蓋を一瞬叩くことが分かると思います。
「下が口の中の天井に当たらないように『らりるれろ』と言ってごらん」と指示すると、うまく「らりるれろ」が言えないことに子供たちは驚きます。
英語の流音には、 /r/ /l/ の2つの音があります。
/l/ 音は、舌先を上歯茎の付け根に押し当てて発音します。これを意識しながら “lemon” と言わせることで練習ができます。
/r/ 音は、舌先を口のどこにも当てず、立てながら口先をすぼめさせます。これを意識しながら “red と言わせることで練習ができます。
“lemon” “red” ともに、オンセット (onset) の音なので、練習しやすい単語です。
オンセットとは、音節中の、母音の前の子音(群)を指します。
「アナと雪の女王」の主題歌 “Let It Go” は、「レリゴー」として子供たちに馴染みがあります。舌先を上歯茎の付け根に押し当てることを意識しながら「レリゴー」と言わせると、音が変わることが実感できます。
※left, right の /l/ /r/ の聞き分けにくさについては、岡本 (2019) にまとめています。
岡本真砂夫 (2019). 音響音声学に基づく “Left” と “Right” の分析 ―児童の混乱要因―. JES Journal, (19), 86–100.