Where is the treasure?

We can! 1 Unit 7 では、 “Where is the treasure?” の表現が登場します。
Hi, friends! 2 では、Lesson 4 “Turn right.” で道案内が扱われていました。
“Turn left.” “Turn right.” “Go straight.” の表現を定着させた後、教室内を町に見立てて、実際に道案内活動に取り組ませます。

私は英語教室の床に直接印を書きました。印を書いておくと、町作りがしやすいです。
ワックスがけの前に書いておくと、印が消えにくくなります。英語教室だから書けますが、通常の教室では難しいですね・・・。

スタート地点が4つありますので、地図を4種類作りました。

これはAがスタート地点の地図です。
地図の場所は、校区内のお店や施設の写真を使いました。

町探検の活動を行う際は、教室内を町に見立てて、机を地図のような配置にします。机上には、A4にプリントアウトし、ラミネートしたお店や施設の写真を裏返しにして置いておきます。
床の目印には、マーカーコーンを置きます。AMAZONで40枚セットが2000円弱でした。

児童は「案内役」と「迷子役」に分かれて活動をします。
迷子役は行き先カードを引きます。
例えば、「駅」のカードを引いた児童は、案内役の児童に “Where is the station?” と尋ねます。
案内役の児童は “Turn left.” “”Turn right.” “Go straight.” の表現を用いて、迷子役の児童を行き先に案内します。
行き先に到着したら、案内役は “Here.” と指します。迷子役は机上の写真を裏返します。無事到着したら、このペアでのやり取りは終了です。間違えた場合は、尋ねた目的地までの案内を続けます。

備品として、「警察官」や「カフェ店員」のコスチュームがあります。また、100均で購入した「案内係」の腕章があります。案内係の児童は、これらの衣装を身につけて、迷子役の児童を案内します。
“left” “right” の方角は、分かっているつもりでも実際に歩き出すと混乱することが多いです。友達とのやり取りを通じて、 “Turn left.” “”Turn right.” “Go straight.” 等の表現を身につけられるようです。