Google workspace 備忘録

Google workspaceの備忘録です。

Googleクラスルーム
複数のクラスにリンク等のデータを送る場合,「資料」を活用すると,一度の操作で複数クラスに「資料」を送ることができる。「資料」はストリーム,授業,どちらにも表示されるので,児童にも分かりやすい。

スプレッドシート
「表示形式」→「交互背景色」を活用すると,見やすいシートを作成できる。
「データ」→「フィルタの作成」で並び替えが容易になる。エクセルの「並び替えとフィルター」に相当する。その際,A列の左と1行目の上の四角をクリックしてから作成すると,一度に全列のフィルターを作成することができる。

スプレッドシートを,児童によって送り分ける方法
複数の「タブ」のスプレッドシート原本を作成する。不必要なタブを「非表示」にする。「授業」→「対象」を選択し,ファイルを指定した上で「コピーを配布」を選択することで,送信した時点のコピーが送付される。タブの表示,非表示を変更し,更に対象の児童にコピーを送付する。なお,生徒を選択する際,一度「すべての生徒」のチェックを外してから選択する方法が簡単。
「コピーを配布」で作成されたデータは,「マイドライブ」→「classroom」→「(クラスルーム名)」→「Templates – DO NOT EDIT」の中に,「[Template](ファイル名)」として保存される。
なお,教室のクラスルームで「手順」からスプレッドシートをダブルクリックしても,送信されたコピーファイルではなく,元ファイルが最新の状態で表示されるようである。

データの回収
通常は「クラスルーム」から回収するが,「課題」に元々資料が添付されている場合,更にデータを添付することになり,データが複数になるので混乱が起きる可能性がある。Googleフォームで「ファイルをアップロード」を活用する方がよい。回答をスプレッドシートに出力することで,一覧表からデータを閲覧することができる。その際,「名前」に合わせて「クラス」「出席番号」のプルダウンを作成しておくと,全てのクラスに同じフォームのURLを送ることができる。

フォーム
フォームを作成し,回答用URLを送信する際,フォーム編集のURLをそのまま用いても回答用URLとなる。但し,右下に「編集権限をリクエスト」の表示が現れるので,推奨されない。「送信」→「リンク」→「コピー」を用いることが望ましい。その際「URLを短縮」を用いると,wordにリンクを貼り付けた際等,正しく動作しないことがあるという。短縮しないことが望ましい。
作成に用いたアカウントで回答用ページを表示させている際,右下のペン(このフォームを編集)をクリックすると編集画面に戻ることができる。

スクリーンキャプチャー
保存先のデフォルトは「ダウンロード」フォルダになっている。
児童のアカウントを追加した共有ドライブを作成し,保存先に選択することで,キャプチャーしたデータを自動的に収集することができる。但し,だれが作成したデータかファイル名からは確認できない。
マイドライブの中に任意のフォルダを作成する。「共有」からリンクをコピーし,クラスルームのストリームに貼り付ける。児童がそのリンクをクリックすると,任意のフォルダと紐付けされる。このフォルダを保存先に選択することで,キャプチャーしたデータを自動的に収集することができる。また,「オーナー」が表示されるので,誰が作成したデータか確認することができる。但し,オーナーで整列させることはできない。
以上,キャプチャーしたデータを自動収集する方法が2つあるが,児童が作成したデータを確認する際,自分のデータがどれか分かりづらいのが最大の欠点である。また,接続が不安定な児童がでてしまう。
保存先を「ダウンロード」から「マイドライブ」に変更すると,アップロードする際にドライブの指定がしやすく,「最近使ったファイル」から選択しやすい。よって,保存先を「マイドライブ」に変更するのが,現時点では最も使いやすいと考える。