タブレット型端末でプレゼンテーションをするための新コンテンツを作成しました。
テキストを記入し,画像を貼り付けます。画像は500kb程度までが望ましいので,使いたい画像をキャプチャーして保存し,選択させます。小さい画像データも,なるべく大きく表示されるようにしています。
「英語を聞く」ボタンや,エンターキーを押すことで,音声が再生されますので,練習に使えます。「英語を聞く」の速度は,「ふつう」で0.75倍,「はやく」で1.0倍,「ゆっくり」で0.5倍に設定しています。
スライドの移動は,「前」「次」ボタンに合わせて,左右のキーボードも使えます。
このスライドは,5年生の「名前」「好きなもの,こと」「誕生日」「(誕生日に)ほしいもの」について発表する際,使います。誕生日は「月」「日(序数)」を選択します。
こちらは,6年生が日本について紹介する際に活用するコンテンツです。できることの動詞や,季節は選択肢にしました。
早く完成した児童が更に別のスライドを作成できるよう,URLパラメータでファイルを識別できるようにしています。その際,静的ファイルに対するクエリパラメータを許可するよう,サーバー側を設定しました(パーミッションは変更していません)。
これまでGoogleスライドを使っていましたが,切り替え効果や背景の選択など,学習内容とは関係ないところで児童が時間をかけてしまうことが多々ありました。また,Google翻訳を使う児童もいたのですが,原文の日本語に主語がない文を入力して,おかしな英文が出力されたり,複雑な言い回しになって,結局言えなかったりすることがありました。
ある程度形を作っておくことで,「チャンク」+「月,日,季節,動詞などの選択肢 」or「目的語」or「補語」の文を作れますので,学習内容を確認しながら発表の準備に取り組ませることができます。ピリオドも最初から記載されています。
作成内容は,ブラウザのローカルストレージに保存されます。
このコンテンツは,ChatGPTで作成しました。ChatGPT,驚くばかりです。本当にすごいです。