カテゴリー: 資料
保護中: たつの市立香島小学校校内研修資料
保護中: 青山小学校校内研修会資料
保護中: 2小2中研修会資料
備忘録 R studioでのANOVA君活用
R studioでeffsizeパッケージを用いてコーエンのdを計算するためには,ANOVA君にコピー読み込みから計算させた状態では対応不可 。
これは,1行目のタイトル列が,データの一部として処理されるため。
csv読み込みなら,タイトル列がタイトル列として認識される。
※ csv読み込みからのhead表示,タイトル行と1行目の例。コマンドは,head (x)。 ※xは任意の値
Grade First Second Third
<dbl> <dbl> <dbl> <dbl>
1 5 12.7 10.3 10.5
※Mac → x <- read.table(pipe(“pbpaste”)), Win → x <- read.clip() からのhead表示,タイトル行と1行目の例。
V1 V2 V3 V4
1 Grade First Second Third
2 5 12.69710526 10.28165652 10.51419394
見た目は同じでも,認識のされ方が異なっている。csv作成の手間はあるが,コーエンのdが算出されること,箱ひげ図や蜂群図を作成できる (psychパッケージを用いる) ことから,利点は多い。後々のデータ確認のためにも,一つずつcsvに切り分ける方がよいかも。
なお,csv読み込みでも,コピペ読み込みでも,ANOVA君の結果に変わりはない。
2元配置分散分析で,2番目のクラスの効果量を計算する場合,AB <- x[23:44,]のように行指定をしてもタイトル行が入らないため,とりあえず2番目のクラスのcsvを作成し直し,一元配置分散分析にかけ,その上で効果量を算出する。その際,対応なしの独立変数を削除しておくこと。
コピー読み込みとcsv読み込みの違いがなかなか分からず,苦労しました。
ANOVA君の備忘録
ANOVA君の備忘録です。
ANOVA君の起動について
Rを起動。
*「ファイル」→「Rコードのソースを読み込み」(ファイルの種類を「All files」)。
*クリップボードのデータを読み込み (Windows) ※datは任意の値dat <- read.clip()
*クリップボードのデータを読み込み (Mac)※datは任意の値dat <- read.table(pipe("pbpaste"))
1要因参加者内anovakun(dat, "sA", 3, auto=T, mau=T, eta=T)
※ 球面性検定の結果が有意であった被験者内効果について、Greenhouse-Geisser のεによる調整を行う。Mauchlyの多標本球面性検定を行い,効果量としてイータ二乗を算出する。
球面性検定の結果が有意であった被験者内効果について,Greenhouse-Geisserのεによる調整を行う。auto = T
デフォルトでは,Mendozaの多標本球面性検定を行うが,Mauchlyの球面性検定を指定する。mau = T
※ 一般化イータ二乗を追加する。一般化イータ二乗は,イータ二乗,偏イータ二乗の間の数値となり,これを報告する。
geta=T
※ 偏イータ二乗を追加する。peta=T
※ 結果をクリップボードにコピーする。copy = T
※ 「全て」の被験者内効果に対してGreenhouse-Geisserのεによる調整を行う (auto=Tに統一したため,不要)。gg = T
※ 差分調整型のLoftus-Massonの信頼区間つきの棒グラフを描写bgraph = "cilmd"
ANOVA君では,多重比較でコーエンのd (cohen’s d)が計算されない。コーエンのdを計算できるサイト。
https://lbecker.uccs.edu/
二元配置分散分析 (Factor1 Between; Factor2 Within)anovakun(dat, "AsB", 2, 3, auto=T, mau=T, eta=T, peta=T, geta=T, copy=T)
※ 箱ひげ図の描画 → boxplot関数
※ 蜂群図の描画 → beeswarm関数
Rそのままより,R studioの方が作業しやすいことを実感します。
備忘録 パスワード漏洩チェックサイト
自分のパスワードが漏洩しているか,チェックできるサイトがあります。
メールアドレスを入力することで,パスワードが漏洩しているかチェックできます。漏洩している場合,どのサイトから,いつ,どんな情報が漏洩したか表示されます。