部活動における club と team (以前の記事に追記しました)

光村図書 Here We Go! 6 Unit 9 では、中学校生活がテーマとして扱われています。
部活動の表現として、 “team” と “club” があります。
Club
・ art club, computer club, dance club, drama club, kendo club, newspaper club, science club
Team
・ baseball team, basketball team, soccer team, track team, volleyball team

「クラブ」と「チーム」の違いは何でしょうか。
児童に尋ねると、様々な考えと反論がでます。

・ クラブは「文化部」、チームは「運動部」 → 「剣道部」は運動部では?
・ クラブは「屋内」、チームは「屋外」 → 「バスケットボール」「バレーボール」は屋内では?
・ クラブは「個人」、チームは「団体」 → 「陸上部」は個人では?

ALTに確認したところ、部活動は「クラブ」という大きな枠があり、その中の「競技的な (competitive)」ものは「チーム」になると感じる、とのことでした。

では、「剣道は競技では?」という疑問があります。
「剣道は武道 (martial arts) だから、競技とは異なる」との答えでした。
ALTの考えを伝えると、児童も納得できたようでした。

この考えを使うと、教科書に挙げられていない部活にも応用できます。

・ tennis は? → 競技だから “team”
・ table tennis は? → 競技だから “team”
・ judo は? → 武道だから “club”

ちなみに、 kendo はイタリック体で書かれています。理由を尋ねると、「日本語だから」と即答できました。では、「judo は?」と尋ねると、ほとんどの児童は「イタリック体になる」と答えます。
実は、柔道はイタリックになりません。教科書の以前のページに扱われていたのですが、柔道は英語となっていますので外来語扱いにはなりません。

以前用いられていていた We Can! と比較すると、面白いことに気づきます。 Here We Go! では dance club ですが、 We Can! では dance team になっています。児童に紹介すると、「おかしい」という意見が聞かれます。

ALTに尋ねると、「楽しむための団体はクラブであり、競技で勝つための団体はチームだと感じる」との答えでした。
確かに、Here We Go! のイラストは「ダンスを楽しんでいる」感じがあり、 We Can! のイラストでは「同じユニフォームを着て競技に参加している」感じがします。

“Where is the gym?” の授業を実施してみて

光村図書 Here We Go! 5 のUnit 8 “Where is the gym?” の授業を実施して感じたことです。
中学年外国語活動教材 Let’s Try! 2 や, 以前高学年外国語活動で使われていた We Can! 1 では、 “Turn right.” “Turn left.” “Go straight.” しか用いられていません。We Can! 1 では交差点ごとに点があり、 “Go straight.” で点まで移動するという手法で道案内をしています。「右に曲がってください」「左に曲がってください」「まっすぐに行ってください」の3つの表現のみです。

参考
道案内の目印シール
Where is the treasure?

一方、Here We Go! では “Go straight for two blocks.” “Turn left at the second corner.” “You can see it on your right.” 等、表現が増えています。「2ブロック直進してください」「2つ目の角を左に曲がってください」「右側に見えますよ」等、実際の道案内で使われるであろう表現が扱われています。
この単元では、表現のみでなく、概念、語順を指導する必要があります。

まず、「ブロック」という概念が、日本語にはあまりありません。コンパスローズ英和辞典によると、blockとはstreetで囲まれた1区画を指します(下図参照)。

2ブロック先を右折する指示は、 “Go straight for two blocks. Turn right.” となります(下図参照)。交差点と交差点の間は1ブロックなのか、2ブロックなのかが少し分かりにくく、図で見ると「1.5」ブロックに見えますが、自分がいる場所も「1ブロック」に入りますので、2つ先の角は2ブロック先になります。

1ブロック先の(次の)角を曲がるときは、すぐ角ですから “Go straight for one block.” とは言いません。”Turn right.” で伝わります(下図参照)。
※ “one block” は言わない、というのはポイントになります。

では、目的地が次の位置にある場合(下図参照)、どう表現するでしょうか。

右折してから2ブロック先に目的地があるので、右折してから “Go straight for two blocks. You can see it on your left.” となります(下図参照)。図で見ると1.5ブロックに見えますが、2つ目のブロックなので、 “two blocks” になります。

では、目的地が次の位置にある場合(下図参照)、どう表現するでしょうか。右折してから1ブロック目なので、 “Go straight for one block.” は言いません。単に “You can see it on your left.” となります。

「ブロック」の表現を練習させた後、 “Turn right at the second corner.” を指導します。日本語の感覚からすると、「2つ目の角を曲がってください」と言う方が自然に思えます(下図参照)。

簡単そうですが、この表現には3つの難しさがあります。
1つ目として、序数を使うということです。 “One, two, three…” はすぐに言えても、 “First, second, third…” はちょっと考えないと発音しにくい児童が多いです。
2つ目として、日本語は「『2つ目の角を』『左に』曲がってください」という語順ですので、 “second corner” “turn right” の語順で言いがちです(それでも通じますが)。
3つ目として、「語順が逆になる」と意識すると、”Turn right” と言った後、しばらく考えてから “at the second corner.” と言いがちなので、聞いている児童は「1つ目の角?」「2つ目の角?」と混乱します(下図参照)。
“Turn right at the second corner.” は一続きで成立する文なので、途中で切ってしまうと “Turn right.” として認識されてしまいます。

“Turn right at the second corner.” の文は、発音するのには難しさがありますが、聞くだけならこちらの方が簡単です。
「2つ目の角を曲がってください」という言い方は、「ブロック」の表現を練習し、充分に聞いた後、挑戦させる方が負担が少ないようです。

各社の教科書を見てみると、ブロックの表現が使われているのは、Here We go! 5 (光村図書)、NEW HORIZON Elementary! 5 “Where is the post office?” (東京書籍)、 CROWN Jr. 5 “Try 道案内” (三省堂) でした。
“Turn right at the second corner.” (2番目の角)の表現が使われているのは、Here We go! 5 (光村図書)、NEW HORIZON Elementary! 5 (東京書籍)、 CROWN Jr. 5 (三省堂)、 ONE WORLD Smiles 5 “Where is the station?” (教育出版)でした。

Ruffleを更新しました

Ruffleを更新しました。
一部コンテンツが動作していませんでしたが、以下FLASHコンテンツの動作を確認しました。

動作確認済み
ローリングウッドボックスⅡ
スタータッチゲームⅡ
What’s this?のシチュエーション
カラーシチュエーション
タイムシチュエーション
ウェザーシチュエーション
ビッグボイスゲーム
ビッグボイスゲーム2
ダイナマイトバクダンゲーム
ダイナマイトバクダンゲーム2
わり算を楽しもう!
ALTと使うスマートボード教材集

ほぼ動作可能確認(一部日本語表示ができない)
カラータッチゲーム
シェイプタッチゲーム
ナンバータッチゲーム
デイタッチゲーム
ウェザータッチゲーム
ショッピングゲーム
タイムタッチゲーム
タイムタッチゲーム2人プレイ
バルーンタッチゲーム
プレイスシューティングゲーム
プレイスシューティングゲーム2人プレイ
シークレットボックスゲーム
スタータッチゲーム
ローリングウッドボックス
ジュエルタッチゲーム
ゆけゆけロボくん
ミックスミックス

未対応
場所のフラッシュカード
場所のシチュエーション

Ruffleについて

Chrome (Windows, Mac, Chrome OS), Safari (iOS) 等のモダンブラウザで動作します。

Here We Go! 5 Unit 7 での気づき

光村図書出版の Here We Go! 5 Unit 7 では、 “What would you like?” の表現が扱われています。

  1.  “I’d like…” と “I like…” の違いに気づかせたいと思っていましたが、動画の中でティナ(ニックのお姉さん)がニューヨークのファーストフードレストランで注文する際、使い分けています。
    何を注文するか迷っている場面では “I like…” と言いますが、実際に注文をする際には “I’d like…” と変化します。
    授業では子供たちに気づかせたいですね。
  2. フライドポテトが “French fries” と記載されています。他の食べ物は全て小文字なのに、フレンチフライだけ大文字で始まっています。
    おそらく、French は国名を表しているので、大文字で始まるようです(諸説あります)。

5年生、6年生教科書対応の新しいゲーム

久しぶりに新しいゲームを作成し、アップしました。
ローリングウッドボックスⅡ

光村図書出版 Here We Go! 5 (5年生)のUnit 1, 2, 3, 4, 7, Here We Go! 6 (6年生)のUnit 1, 3で扱われている英文を取り入れいています。英語の音声はナチュラルスピードですので、最初は速いと思われるかもしれませんが、遊んでいる内に慣れてきます。楽しみながら、音声に馴染むことを目指しています。
扱っている英文は、以下の通りです。

How do you spell it? Y-U-I.
What do you want for your birthday? I want a pink pencil case.
What subjects do you like? I like English.
Can you ride a bicycle? Yes, I can.
How much is it? It’s 500 yen.
Where are you from? I’m from the U.S.
What are you good at? I’m good at running.
Do you watch wrestling? Yes, I do.
What do you want to watch? I want to watch rugby.

Ruffleを使っていますので、Chrome等のモダンブラウザーで遊ぶことができます。

Today, I Will Fly!

“An Elephant & Piggie Book” シリーズの1冊です。

突然 “Today I will fly!” と言い出すPiggie(ぶたさん)と、”You will not fly today.” と冷静な Elephant(ぞうさん)のかけ合いが楽しい1冊です。
1文1文が短く、児童書にしてはページ数が多いですので、テンポよく読み進めていくことができ、一斉授業での読み聞かせに合っています。

“help” を得て、願いを叶えたPiggieに、児童からは驚きの声があがりました。
最後にはしっかりオチがあります。

5年生で習う “She” や、6年生で習うイタリック体の “do” が使われていて、学習したことの確認もできます。

“An Elephant & Piggie Book” シリーズはイラストもかわいく、どの本も楽しいのですが、特にお勧めの1冊です。

Let’s Try! 2 Unit 5 カード活用の仕方

Let’s Try! 2 Unit 5 “Do you have a pen?” では、巻末のカードで様々な活動に取り組むことができます。
活用方法です。

ビンゴゲーム。
①カードを切り取り、P21の枠に6枚置かせます。
②教師は黒板掲示用のカードをよく混ぜ、ランダムに選びます。その際、 “Do you have a (間をとる) pen?” のように、英文を用いて児童に提示します。
③置いたカードの中に教師が提示したカードがあった児童には “Yes, I do.” と答えさせます。なかった児童には “No, I don’t.” と答えさせます。
④カードがあった児童には、カードを裏返させます。
⑤教師は、提示した掲示用カードを黒板に貼ります。
⑥全てのカードを裏返せたらビンゴになります。

イラストをすぐに見せるのではなく、言い終わってしばらくしてから提示すると、児童は音をよく聞いて判断するようになります。

交換ゲーム
同じカードを集めさせます。
①児童に、集めるカードを決めさせます。
②児童に、集めるカード以外のカードを持たせます。
③児童は教室内を自由に歩きながら、ペアの相手を探します。
④集めるカードを友達に尋ねさせます。例えば pen のカードを集める児童の場合、 “Do you have a pen?” と相手に尋ねます。
⑤尋ねられた児童が pen のカードを持っている場合、 “Yes, I do.” と答えます。
⑥ペアで尋ね合い、互いに “Yes, I do.” と答えた場合、カードを交換します。

同じカードを集めるのは楽しいようで、繰り返し活動に取り組む様子が見られます。

“How many?” と尋ね合い、グループを作る。
① 集めた同じイラストのカードを持たせます。
② “How many?” と尋ね合い、同じ枚数のカードを持っている友達を探します。
③同じ枚数同士のグループができます。

Let’s Try! には “How many pencils?” 等、文房具まで尋ねることになっていますが、最初は “How many?” だけから始める方が定着が速いです。

Let’s Try! 2 Unit 5 チャンツの指導

Let’s Try! 2 Unit 5 “Do you have a pen?” のチャンツは、教具を用いると覚えやすくなり、楽しく取り組むことができます。

教具:巻末カードと同じイラストの掲示物、100円ショップで購入できる〇と×のプレート、指し棒

掲示物の作成方法ですが、私は巻末カードを拡大カラーコピーし、ラミネートしました。

① pen, eraser, pencil case, ruler, stapler の順に掲示します。
② “Do you have a pen?” のチャンツに合わせ、 イラストを指し棒で指します。
③ “Yes, I do.” では〇のプレートを出します。
④ “No, I don’t.” では、×のプレートを出します。
⑤ チャンツでは順に英文が流れるのではなく、行ったり来たりします。慣れるとスムーズに提示できるようになります。
⑥ 慣れてきたら、音声なし、字幕なしにも挑戦しましょう。
⑦ さらに慣れてきたら、女の子のパートは女子、男の子のパートは男子、と分けると楽しく取り組めます。
⑧ 男女逆にしても楽しいです。

「ケン」と「キャーンt」

「できる」「できない」を表す助動詞 “can” “can’t” は、聞き取りが難しい音です。

教科書のリスニング問題で “I can …” “I can’t …” が混じった発話を聞いて「できること」を選ぶ問題では、多くの児童が「分からない」と困惑していました。
何となく、 “can” は「キャン」 “can’t” は「キャント」という音だと思いがちです。ところが「キャント」の「ト」の音がほとんどしないから、難しく思えます。

私はPraatを用いて、”can” “can’t” の音を提示しました。
まず、”can” “can’t” が登場する動画を見せました。
以下の動画が秀逸です。

“WHAT CAN YOU DO?”
https://www.youtube.com/watch?v=a91oTyA0Oq8&t=36s

この動画の “I can smile.” をPraatのサウンドエディタで表示したところ、以下のようになりました。

“can” の部分のみ再生すると、「ケン」のように聞こえます。

一方、”I can’t swim.” を表示すると、以下のようになりました。

“can’t” のの部分のみ再生すると、「キャーンt」のように聞こえます。

長さを比較すると、「ケン」は約0.17秒、「キャーンt」は約0.41秒と、約2.4倍の違いがあります。
また波形を見ると、「ケン」は弱く、「キャーンt」は強いです。

つまり、”can” は「ケン」という音になり、短く弱い音です。
“can’t” は「キャーンt」という音になり、強く長い音です。

日本語でも、肯定するときは普通に話しますが、否定するときは強めに言いますね。
(例:同じ注意をするとき:肯定「廊下を歩きます」 否定「廊下を走りません」)

LongmanのPronunciation Dictionary (Wells, 2008) を確認すると、以下のようになります。
can → strong form [kæn] weak form [kən]
can’t → [kænt] ※アメリカ発音、[kæn] ※子音の前(母音の前もあり得る)
canと違い、弱形はないと明記されています。

“can” が「ケン」、”can’t” が「キャーンt」で、ある程度近い音になっているといえます。”can’t” に関しては、「キャーンt」と板書しながら /æ/ 音の発音を聞かせると、児童はかなり近い音を発音できるようになると実感しました。

また「キャント」の「ト」が聞こえにくいのは、次の子音や母音と連結するため、聞こえにくいのではなく、そもそも /t/ の音がないことも分かります。つまり、 “can” “can’t” の弁別は語尾の /t/ ではなく、母音の音質と母音長で行われていることになります。

Longmanに明記されているように “can” の弱形が「ケン」なので、 “Yes, I can.” のcanは「ケン」ではなく /kæn/ になります。ですので、”can” は強形、弱形、どちらも練習する必要があります。
「”Yes, I can.” の”can” が聞こえたら『できる』の意味だ」と考えていると、確かに “I can…” “I can’t…” が混在している文で児童は混乱してしまいますね。

なお、Longmanによるとcan’t のイギリス発音は[kɑːnt]で、この音も動画の中に登場します。

Wells, J. C. (2008). Longman pronunciation dictionary (3rd ed). Pearson/Longman.